タイロッドのショート加工。。
ビームを 短くしたぶん タイロッドも短くしないといけません。。おもむろに。。 正ネジ方向の 先端を 好みの寸法にカットいたします。 切った所に M14✕1.5のタップを立てます。。 ちなみにホイールボルトのピッチと一緒です。。 後は、 切った先と 同じように 加工するだけです。。 立て筋カットは グラインダーで。。。 出来れば 金の卵で はい 色塗って 完成。。。。 ん~。。。。 悩み中~
View Article板金。。
不覚にも初めて オカマってのを 掘ってしまいました。。結構 放置だったのですが、、、 みっともないので 初めての板金 修理します。。 バキバキめくってみると 意外にパテってるのね。。切り接ぎもあるし。。。 スタッド溶接機 があればいいのですが・・・・ 無いので 半自動で ワッシャーを溶接します。。 そして 全部のワッシャーを 引っ張れるように 結びます。 次に スライドハンマーで...
View Articleドラムにポルシェピッチ加工。。
初めて 仕事でやられてしまい 落ち込んでおりました。。 ワーゲンどころでは無く。。。。とほほ。。で。。 自分の物では無い作業記録です。。 とほほ。。。。。 四国の レレレの神様に お借りした 治具を使って この4穴ドラムに ポルシェ 130 5穴を 掘って行きます。 まず 治具を付け 下穴を 掘ります。 センター穴が 開いたところで 12.5mmのキリでタップを切る 穴まで広げて行きます。...
View Articleプラズマカッター。。
仕事で デッキを沢山切らないといけなくなったので。。。思い切って買ってみました。。 ガスは 不要で コンプレッサーよりエアーを送ればOK物で100V200V兼用。。 価格は 送料入れて23,000円ぐらい。。 0.8mmの 鉄板2枚重ねでも スパスパ切れます。。これがあれば ビートルの解体も スパスパ行けますよ~。。
View Articleフロントタイヤハウス かさ上げ。。
お久しぶりの 作業です ここをがっつりカットしていたので 新調です。。 鉄鋼はるちゃんに 曲げ加工を依頼して 材料を 調達です。。純正は この様に 複雑に作られているのですが・・・・・・・・ リブラインは 純正ラインで 上部はフラットで制作します。。 立ち上がりのパーツ 左右と 上部のパネルを カーブに合わせて 貼付します。 そして 仮乗せ。。。。 7cmあげたのですが・・・・・...
View Articleフルレングスを作ろう!! ①
茨木のbomberさんが 作っている フルレングス自分で溶接KITを 購入いたしました。長手のパイプは 送料が高く付くため 自身で用意して下さいと 心使い満点KITでございます。長手のパイプは モノタロウで 手配いたしました。。3000円以上購入すると送料無料ですパイプの接合部には この様に加工されていて あてがって溶接していくだけです。。少しパイプに沿って バリを取るように 削ってやると...
View Articleフルレングスを作ろう!! ②
製作2日目は、 中間の足のフレームを作ります。。下の段の横棒を 1段下にして 取り付けます。長手方向のパイプが 前後の 門型横棒の腹に取付に対し 中間の足フレームは 長手パイプをしたから支える様になるためです。。カネ磁石を使っていますが、 ここは90°じゃないので 注意して下さい。点付けの為です。 これで 長手パイプを付けていき 形にしていきます。。が 3mほどの場所を...
View Articleフルレングスを作ろう!! ③
まだまだ パーツ作りです。次に ここの補強を付けています。失敗しました。。 先に 前後のフレームに付けてしまい。。 真ん中2本のフレームと ラインが合いません。中のフレーム から 付けて 前後のフレームを 中フレームに合わせて 作りましょう!!次に クランプを作るのですが、 天の邪鬼な 僕は 付属の物を使いません。。モノタロウで手配いたしました。。溶接用丸ボス と言う物を...
View Articleフルレングスを作ろう!! ④
長手のパイプの作成です。長さを決めて センターにポンチを打ち ホルソーで穴を開けて切り飛ばします。合計8本。。。。22パイのホルソーで 開けたのですが・・・・ 21パイが 理想です。。いよいよ 合体工程です。。ホームセンターで 9mmの丸鋼2mを買ってきて 寸法割してゲートの形したフレームを 取り付けて行きます。点付け した後に 丸鋼に対して 歪み補正をします。この様に。。...
View ArticleLOW LIFE MEETING 2013
。。。。。。。。。今回も行って参りましたよ~。。 僕が一番わくわくするイベントに。。出発予定より 1時間遅刻で 会場手前で みんなに追いつきました。。最近は みんなFBでUPするので 情報が早いので 多くの人がイベント画像を見てるとおもいますが・・・・・ 自己満足でUPしま~す WEST COAST...
View Articleフルレングスを作ろう!! ⑤
最後のパーツの取付 一マスに3本ずつ 入れていきます。 フロント側が 狭くなっているので 3種類の長さの違う物が あり 短い順に 組み込んで行きます。 ババほど 溶接する箇所が あります。。 これは ほんとに 大変でした。。 まだ裏があると思うと ぞっとします。。後はここを 散髪して 溶接です。。 疲れた。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。つづく。。
View Articleフルレングスを作ろう!! ⑥
この余った所をカットして。。取付位置に ベンダで 曲げて。。これで溶接していきます。。 今までTIGでしていたのですが。。隙間が大きいので半自動に変えました。。。続いて裏面も 半自動で溶接していったら 意外と早くマス目の処理ができました。。表側のマス目も 半自動でやれば良かったと後悔しております。。最後に 9mmの丸鋼を ベース幅を確保して切断して 完成。。さび止めで このローバルを...
View ArticleTEA BREAK 2013
行って参りました。 片道324Kmマイボウズのおっちゃん や 遠方組の人達からしてみれば なんてことの無い距離かも知れませんが 僕にしてみると どっこらしょです。。2年前に 初めて行って 僕の中で ワーゲンイベントNo1になりました。。しかし 雨予報を大きく裏切って。。。 10頃より 本降りたぶん。みっくんが 大きな てるてる坊主持って キャルフレ行ったからだ。。しか~し。。 そこそこ...
View Articleピラーの板金。。
この 粘土細工のように パテを盛っている ピラーを取り替えます。リプロもあるのですが 作れそうなのでコの字に作った物を。ちょきちょきして アールを確認して。溶接で付けて形を作って。ピラー完成つなぎ目は 鍵状にすれば 強度も出ます。。 裏側から溶接出来ない時は特に。。エッジの効いた ピラーが 出来ました。。 きもちいい
View Articleフェンダー板金。。
オートクラフト製のフェンダーアーチを張り替えます。よ~く出来たフェンダーなんですが・・寸法が少し足りません リアのパネルの時は 少し長かったし。。。まっ そんなもんでしょっ って事で。。。どこから 取り接ごうか考えたあげく 側面で行く事にしました。。すこし ギミックが入っていますが・・・途中で 思い出し ドアを付けて 面合わせを確認しました。。 突っ張りをして...
View Articleスタビを付けよう。。
これは みどりのBUS君ですが スタビが付いていないのと 付けてるときの違いが もろに分かったので あかのBUS君にも 取り付けてあげます。。がっつりナローしているので スタビもちょん切って 短くします。 切った後に 補強の短管を入れておきます。付き合わせて 溶接し ガイドをスライドして被せて ぐりっと溶接。。こ~んな感じ。。スタビは 大切ですよ~
View Articleショックマウント 製作
思いつきで 作業しているので 最初に切って貰ってたやつが 使えなくなり ショックマウント2号 です。まずは 補強バーを溶接します。次にナットを溶接し・・・・・・タップを立てて プレートと ナットを一緒に固定出来る様にします。反対側に ショックとプレートの間をを逃がす為に パイプを溶接します。タイロッドのパイプが丁度なんです。
View ArticleTYPE2のフェンダー取り替え。。
左フェンダー ブラジルNOSってのを購入しましたが。。。 どうも 作りが 違うので。。 3枚に下ろしました。 この状態より 貼り付けて行こうかと思います。 まずはここから行って。。 外皮貼り付けて。 内皮付けて。。 と。。1週間ほどかけて ここまでやって ドアのチリを確認する事を 面倒くさがって。。大変な事になりました。。 足の裏で けり回し 何とか最悪な事態は...
View ArticleGW な旅
なんとか2日ほど 休みが取れたので 諸事情で金沢に。。。 ついでに子供サービスに行って参りました1日目は雨で 写真など撮る余裕も無く 21世紀美術館へ。。 晴れていたら 楽しめたのにっていう 陰が沢山ありました嬉しかったのが 隣の県 富山より ワーゲンの友人が マス寿司持って 合いに来てくれました 少しの間でしたが 楽しい時間が過ごせましたその後 用事を済ませ テルメ金沢って言う...
View Article切り欠かれたラジオプレートのお話。。
悲しいかな。。 多くのBUS達は 現代のオーディオが入るように切り取られています。本来は、この様に レトロなラジオしか入りません仕様になっているのです。。そこで、ワンオフで 作ってみたものの。。 さすがに恥ずかしくて。。。。。しか~し。。作って行く途中に こ~やって。。こ~やったら 出来んじゃない???と。。。 そ~思ってしまったら最後で・・・・ やらないと気が済まない僕でした。。図面書いて...
View Article